風薫る5月から梅雨への予感
爽やかな5月をお楽しみでしょうか〜?私は今年のこの季節は柏餅の美味しさを堪能しましたよ。香りが良くてね〜今まで興味なくて気が付かなかったけど餅部分は白と草色(おそらくよもぎ)があるのですね、個人的には両方ある時はよもぎ選んでいます。葉っぱも緑と茶色ありますよね、緑は塩漬けか真空パックで保存したもの、茶色は蒸して保存したものなんだって。私の買ったお店ではよもぎ餅のほうを茶色の葉でくるんで色分けしてるようです。
↓近くの公園ベンチ
ところでゴールデンウイーク中、陶芸作家展と美濃焼伝産会館の展示にお出かけいただきました方々、ありがとうございました。
陶芸作家展はいつも必要以上に注力してしまい、もうこんなやり方はやめようと毎年同じようなことを思いながらも繰り返している感じです。伝産会館の方はこちらもいったいどうしたら良いのかわからないと思いつつも試行錯誤しております。
1月半ばから2月半ばにマルタ行き3月が東京展、帰って窯の修理などあってからの4月に焼成し5月に作家展、て感じでもうほぼ半年近くになりますね。5月からは秋まで草伸び期に入りましたので田舎暮らしでコンクリート流したくない民なので、負担と言ってはいけないのでしょうけどまあせっせと格闘するシーズンとなります。9月に入ると本当はまだ草刈りすべきなのはわかっていてもだいたいあきらめモードに入り放置して枯れるのを待つのが例年のスタイルです😅
今年は家も少し手入れしつつまだまだある不要な物ももう少し手放したいとも思い気忙しさも感じています。要するに環境を整えて心の平穏を得たいのです。母屋も工場も工場の2階も倉庫もあるので私にとってはなかなか難しいけど少しずつやっていきます。陶芸村が手放せただけでもだいぶ楽にはなってます
母屋のシーリングライトを変えました
↑アフター↓ビフォー、モダンになりました〜
あ、そうそう前々回にグーブログをまた新しく始めますのでよろしくお願いしますと投稿しましたなんとその翌日に、グーブログサービス終了の知らせが入ってしまいました!まだあと数ヶ月?はあるみたいですが、こんなことあるんだな〜とビックリでしたけど、まあしたかないので、アメブロに移そうかと思っています。けど、それができるイメージが無い!からムリかも‥🙇♂️
カオス畑の中で苺の収穫が始まりました。絹さやも
絹さやの収穫祭はやっぱ親子丼、新玉葱が柔らかく👍
↓草刈っててふきがこんなに出てると、収穫せずにはいられず、フキを煮ました
↓ごはんのおとも
餃子はKanade cooper さんで体験制作させていただいた愛用鍋です