加藤 音 野あそびノート

青山スクエアでの匠展ではありがとうございました

春分も過ぎて、あちこちに春を感じるようになりましたね〜


岩の隙間から今年もふきのとうが出てきました。ふきのとうってふきと関係あるの?ないの?と思い調べたら、地下茎で繋がっているけどふきのとうが大きくなってふきになるわけではないけど、同じ植物の違う部位だそうですね、どちらも美味しいですよね😋

青山スクエアでの匠展ではお出かけいただきましたみなさま、ありがとうございました。13日で終了しましたので、もう10日以上も経ってしまいました!

たくさんの方にお出かけいただいてありがとうございます 今回、別のところでご購入いただいてその後探して探して来てくださった方が複数人いらっしゃったり、会期中何度も来てくださったり、うれしいこといっぱいありました^^ そんな事が次の制作への大事なモチベーションになっています

お運びいただいたおひとりおひとりに心から感謝を申し上げたいです🙏

マルタから帰ってバタバタと制作の続きをやって酸化の窯を焼成して、もう一窯、炭化の窯を焼いて臨むつもりでしたが、釉薬かけて、窯詰めて、さあ、夜中スタート、ガス出して点火、しようとしましたけど、いっぺんはついたものの、その後ガス止まってしまい、結局焼くことができませんでした。ペーパーライザーというガスを気化させる装置壊れました。ピーンチ!でしたけど、個展に出せないことを今回何故か割とスッとあきらめることができたので、楽でした。あきらめるって悪くないね、笑

うちのペーパーライザーは制御盤無しのかなり古いタイプのもので、新品にするとかなり高価なので中古でお願いすることにしたけれど、ガスやさんが色々考えた結果、ブタンガスからプロパンガスに変更すれば気化装置使わずに焼けるだろうということを思い着かれ、ガス管などは新しくするけど、結局今までよりさらにシンプルな体制になりそうです。

他にも会期中の話とか書きたいんだけど遅くなっちゃったのでまた書き足すことにして今日は失礼いたします

ところで、前のgooブログ、ねいろ便りはマルタに行ってた間にログインしなかったためもう使えなくなってしまいました😭またあっちのブログも今までのとおなじのを新しく作りたいと思っています。出来たらまたお知らせします♡  いつのことやら‥



↑これは昨年の匠展の時、ブラジルから旅行に来ていた友人とバッタリ東京駅で会った話を去年このブログでもしたのですけどその彼女が作った鳥さんで、共通の友人を介して今年の匠展で受け取りました青い鳥です❣️✨✨



日々器作りの一覧に戻る