加藤 音 野あそびノート

アスコットホテルでの個展ではありがとうございました

アスコットホテル東京にて開催させていただいた個展はおかげさまで無事終了しました

お出かけいただきました皆様、心より感謝申し上げます♡

今回も準備には色々とハプニングあったりしましたが、ハプニングの経験は積み重なっているので、なんとかこぎつけることが出来ました😊

このブログでの個展のお知らせも直前になってしまったり、不手際が多くありましたが、インスタやFacebookで見つけてきてくださった方も多く、感激でございました

旧友も駆けつけてくれたり、初めて出会うお客様や、ホテルの宿泊の方々、いろんな方のお顔を思い出してあたたかい気持ちになっています

企画のシーノオフィス様、アスコットホテル様、ありがとうございました

荷物送る時に痛めた肋骨?から始まり東京から帰ってから気が抜けたのかなんか体調がダダっと崩れてしばらくぼんやり日々を過ごしてましたが、次がまたもうすぐ(10/4〜14北鎌倉のギャラリー月さんで4人展)なので、少しずつ制作しています。草刈りがサボりがちになってます

このブログで自作器での普段の食事を紹介してるのを楽しみにして下さる方がちらほらいるみたいなので、最近食べた物をのせますね、


↑これはきなあた瑞浪という道の駅的な所へ買い物行った後のですね、

トンチャン(岐阜名産の味付け腸モツ)と辛くないシシトウ炒め、味噌汁の具はムラサキツユクサです

トンチャン、シシトウ、ムラサキツユクサ、茗荷、豆腐はきなあたで買いました、て全部ですね!

スーパーの遠くから来た立派な野菜よりも、きなあたの野菜の方が、近くで作られた物を売ってるというのが気に入っています。袋にはお名前がちゃんと書いてあって親しみがわくし、大きさバラバラだったりするけど新鮮で、なんかいい感じなんだよね〜♡


デザートは真桑瓜、黄瓜(きいうり)とも言いますね、これも多分全国的にはマイナーなのかな?甘〜くてとろりという感じではなくサッパリ!としたうすら甘い所が私は好き!ようじんもおばあちゃんも好きだったわ、見ると2人とも「きいうりやないかぁ〜」と旧友に会ったように言ってました


↑皮むく前はこんな感じ、バラバラで可愛い〜♡しかもほんとに安価!なぜ?みんな食べないの??流通に乗せにくい物なのかな?

↑これは東京で友人と食べた茗荷の肉まきウマだれ漬けを再現してみたもの(アスコットが入っている大手町パークビルの地下「よいまち」の中のお蕎麦屋さん)味は再現できませんでした、また行かなきゃ🤭

はい、ここのところ久々投稿になりがちですが、この後はもう少し頻度を上げて思っております

グーブログがもうすぐ終了するので、アメーバーブログに紐付けしようと思っています(アメーバから更新した通知してこちらに誘導する)

ブログの引っ越しは諦めていましたが、諦めない友人が手伝ってくれて、というかほぼやってくれまして、無事引っ越しできました

↓アメーバブログの記事ですhttps://ameblo.jp/utsuwa-happa/entry-12932059433.html


また次の展覧会(北鎌倉4人展)がすぐあるので近々お知らせの発信をする予定です。それと伝統工芸のささやきという海外へ向けた本に掲載していただいたのでその報告も〜ではまた〜👋







日々器作りの一覧に戻る